中央コンテンツペインへ移動
:::

労働災害が発生すると、その影響は深くも浅くもあります。労働者や家族の損失のほか、社会的コストも増大します。「被災労働者リハビリサービス」は労災発生から職場復帰まで不可欠なプロセスです。当センターでは労働者が自分の権益と労災害問題への向き合い方を理解できるようにサポートし、以下の簡単なステップで労災発生時の対応を教えます。

ご不明な点は、当センター(02)8522-9366内線2721までお問い合わせください。

労働災害とは

「労働災害」とは『労働安全衛生法』第2条第5項によると、「労働の場所における建築物、機械、設備、原料、材料、化学品、ガス、蒸気、粉じん等または作業活動およびその他の業務上の原因によって生ずる労働者の疾病、傷害、障害または死亡」を指します。業務上の原因とは、『労働安全衛生法施行細則』第6条の規定によると、「労働活動に由来し、労働に必要なすべての行為とそれに付随する行為との間に相当の因果関係を有するもの」を指します。

「通勤災害」とは『労働者労働災害保険業務災害審査準則』第4条第1項の規定によると、「被保険者が通退勤で適当な時間帯に日常の住居と労働場所との往復、または2つ以上の仕事に従事している場合は労働場所間の経路で発生した事故による傷害を業務上傷害と見なす」とされています。労働者が通退勤の適当な時間帯に日常の住居と労働場所との往復の経路で発生した事故による傷害は、私的行為および『労働者労働災害保険業務災害審査準則』第17条で規定の一の場合を除いて、業務上傷害と見なされます(ケースの事実認定によること)。

労災処理のステップ

不幸にも労災が発生した場合、労働者は緊急治療を受けるだけでなく、できるだけ早く雇用主にそれを伝え、雇用主が関連支援を提供して「事業部門労災通報」を実施できるようにします。あるいは労働者が関連サービスを必要とする場合は「業務災害通報システム」を利用することで直轄市、県(市)の主管機関の被災労働者専門サービススタッフができるだけ早く介入し、職能リハビリ、復職評価、労働および社会福祉の政府リソースなどのサポートを提供できるようにします。

  • accident_001.jpg
    STEP 1
    ただちに受診
    労災が発生したら、すみやかに雇用主または部門長に労災発生日時、労災発生時の状態など、重要な情報を伝えます。さらに被災労働者として受診し、関連する記録や領収書を保管しておきます。
    もっと見る
  • accident_002.jpg
    STEP 2
    労災通報
    • 事業部門の職場で労働災害が発生したら、雇用主はただちに必要な救急、救命などの措置を取らなければなりません。さらに労働安全衛生法第37条の規定により、8時間以内に労働検査機関に通報します。
    • 被災労働者にリハビリサービス関連のニーズがある場合、「業務災害通報システム」で通報することができ、その後は被災労働者プロアクティブサービスの専門サービススタッフがサポートします。
    もっと見る
  • accident_004.jpg
    STEP 3
    業務災害/職業病認定
    業務災害の認定を申請する場合は、まず業務災害診療専門病院(認定医療機関)またはその所属ネットワーク病院の産業医学科を受診し、産業専門医の評価と診断を受けることができます。
    もっと見る
  • accident_006.jpg
    STEP 4
    自分の権利を理解する
    自分でまたは会社を通して被災労働者関連の権利を理解します。これには公傷病休暇、復職サポート、労災給付または手当や補助などが含まれます。ご不明な点は、当センターまたは関連専門サービススタッフまで電話でお問い合わせください。
    もっと見る
  • accident_005.jpg
    STEP 5
    労災給付を申請する
    規定に基づき、労働部労働保険局に労災医療、傷病、障害、死亡または失踪給付を申請します。そのうち、傷病給付は月ごとに申請を提出することが推奨されます。
    もっと見る
  • accident_003.jpg
    STEP 6
    医療処置
    身体の回復とともに、医療処置および介入に従うほか、治療、休養およびリハビリ状況が比較的安定したら、復職配属評価を受け、適切な休養日数または配属のタイミングを確認します。
    もっと見る
  • img-07.png
    STEP 7
    復職準備を進める
    • 継続的に、または定期的に医療機関での医療およびリハビリに参加します。
    • 雇用主が指名する担当者と連絡を取り、業務災害の回復状況および必要な支援について積極的に説明します。
    • 会社と復職予定日を協議し、中央主管機関が認可した職能リハビリ専門機関に「復職プログラム支援」を積極的に申請します。
    もっと見る
  • img-08.png
    STEP 8
    復職プログラムの実行に積極的に協力する
    • 産業医学科専門医と復職スケジュールについて積極的に相談し、職能リハビリ機関のケースマネージャーや雇用主と協力して、復職プログラムの実施中に発生する問題を解決し、計画に従って協力します。
    • 復職プログラム会議への参加に同意し、職能リハビリ専門機関の産業医学科専門医や関連の専門スタッフに、職務に必要な能力要件を提供し、後続の実際の業務内容について説明します。
    もっと見る
  • accident_007.jpg
    STEP 9
    復職
    「復職プログラム」および雇用主による職務配置を通じて、順調に職場に復帰します。もし復職に困難が生じ、ほかの専門サービスの支援が必要な場合は、専門サービススタッフに積極的に支援を求めます。
    もっと見る